お寺と神社の違いは?ポイントは“宗教”。御朱印をもらう際のマナーも


日本の景色に欠かせない建築物である「お寺」と「神社」。

どちらも神聖な建物なのは知っているけど、具体的な違いを聞かれると自信がない。

そんなあなたに、お寺と神社の違いとは何かを解説します。

スポンサーリンク

お寺と神社の違いはズバリ…!

Which(どちらは)
 お寺は

What(何の)
 仏教の施設であり

How(どのような)
 山門や仁王像があるのが

特徴です。

Which(どちらは)
 神社は

What(何の)
 神道の施設であり

How(どのような)
 鳥居や狛犬があるのが

特徴です。

スポンサーリンク

お寺は仏教、神社は神道の建物。設置物や造りなどにも違いがある


お寺と神社の大きな違いは、どの宗教の施設なのかという点。

仏教に属するのがお寺、神道に属するのが神社です。

他にも造りや参拝方法など、細かい差がいくつかあります。

お寺は仏教に属する建築物

インドで生まれ、中国・朝鮮を経て日本に伝わった「仏教」。

釈迦を創始者とするこの教えは、和の文化に大きな影響を与えました。

各地に点在するお寺は、仏教の建物です。

“寺院”や“仏閣”と呼ばれる場合もありますが、どれもお寺を指した言葉。

お寺には仏教の修行僧がおり、仏像が設置されています。

神社は神道に属する建築物


日本発祥の宗教に「神道」があります。

自然界にいる八百万(やおよろず)の神を崇める民族宗教とされ、古くから人々の暮らしに根付いてきました。

神社とは神道において、神の御霊を祀る場所。

主に信仰対象となった自然が存在、発生する場所などに設置されることが多いようです。

・神道と国家神道

明治時代、諸外国と対等な国家を目指そうとする日本は、学校教育に国家神道を組み込みました。

伊勢神宮を全ての神社の頂とし、天皇崇拝を基に形成された国民宗教です。

元々あった神道とは区別され、いわば統治のために布教されたものと言えます。

第二次世界大戦の敗戦後、政教分離により国家神道は終極を迎えました。

お寺の意味とは?お寺とは何か、解説いたします|DMMのお坊さん(参照2021.3.28)
お寺と神社の違いは。 – 八事山興正寺|名古屋(参照2021.3.28)
日本人と宗教―「無宗教」と「宗教のようなもの」 | nippon.com(参照2021.3.28)
神道とは – 神道国際学会(参照2021.3.28)
神道への誘い | 神社本庁(参照2021.3.28)
新矢昌昭(2007)「日本における市民宗教としての神道」PDF(参照2021.3.28)

他にもある!お寺と神社の具体的な違い


属する宗教で区別できる、お寺と神社。

具体的な違いも様々あるので、代表的な部分を見ていきましょう。

崇拝対象の違い:お寺は仏像・神社は御神体

仏教の建物であるお寺には、目に見える場所に仏像が設置されています。

如来や菩薩、明王など、宗派によって設置される仏像やその場所は様々。

対して神社に祀られている御神体(ごしんたい)は、本殿の人目につかない場所にあるのが通常です。

御神体は三種の神器である刀・玉・鏡のほか、岩や山など自然物そのものな場合もあります。

建築様式の違い:お寺は山門や仁王像・神社は鳥居や狛犬


お寺に入るときは、入り口にある“山門”をくぐります。

その付近には仁王像が佇むことも。

大陸由来の素材と言われる瓦を使った、重厚感のある瓦屋根造りが一般的です。

仏教とともに、お寺の構造に関しても影響を受けたことが伺えるでしょう。

神社に関しては、正面に“鳥居”が設置されています。

入り口の両脇や本殿の前にいる狛犬は、元々仏教が伝来した際に入ってきたのだそう。

屋根はヒノキや茅(かや)などの自然素材で作ることが多く、千木(ちぎ)、鰹木(かつおぎ)といった装飾がつけられるのも特徴です。

人の違い:お寺はお坊さんや尼さん・神社は神主や巫女

お坊さん尼さんなどの修行僧がいるのがお寺です。

僧たちの長は“住職”といい、住み込みでお寺全体の管理を担います。

対して神社にいるのは、神主巫女

神主は神事を執り行い、主にその補佐をするのが巫女の役目です。

中でも最高位となる神主は“宮司”と呼ばれます。

参拝作法の違い:お寺は合掌・神社は二礼二拍手一礼


お寺と神社とでは、参拝のしかたに大きな違いがあります。

まずはお寺。

仏様を拝むときは、静かに合掌するのが礼儀です。

これが神社になると、先に礼を2回、次に拍手を2回、最後に礼を1回行う参拝作法“二礼二拍手一礼”が通常。

いずれも賽銭箱があれば先にお賽銭を入れ、その後に各作法で参拝を行いましょう。

・神仏習合の影響で両者の要素を併せ持つ社寺もある

神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、長い歴史の中で仏教と神道が融和し、いずれも同様に神聖なものとして共存を果たしてきたことをいいます。

神社ではあるけれどお寺のような造りだったり、お寺なのに鳥居が設置されている……こうした場所があるのは、神仏習合の影響です。

仏教と神道が明確に区別されるようになったのは、明治政府により「神仏判然令」が出されてから。

これは上述した国家神道を推進する上で、外国由来の仏教と、日本独自の神道を明確に別離させるためのものだったと考えられます。

住職はどうやったらなれる? | 日本仏教協会(参照2021.3.28)
神主や巫女はいつも何をしているの?巫女ライターが教える神社の「ご奉仕」 | 神社・お寺.net(参照2021.3.28)
寺社仏閣の建築様式 – LIVE JAPAN (日本の旅行・観光・体験ガイド)(参照2021.3.28)
建築様式で見る、神社と寺院の違い | 社寺建築の豆知識(参照2021.3.28)
お寺とは何か?-神仏.com「神社仏閣の検索サイト」(参照2021.3.28)
神社とお寺は何が違うのですか? | 伊正建設株式会社(参照2021.3.28)
三浦正幸(2008)「神社本殿の分類と起源」PDF(参照2021.3.28)
明治元年(1868)3月|神仏分離令が出される:日本のあゆみ(参照2021.3.28)
狛犬(こまいぬ) | 京都国立博物館 | Kyoto National Museum(参照2021.3.28)
篠原巌(1990)「国家神道体制と信教の自由・政教分離原則」PDF(参照2021.3.28)

神社仏閣めぐりといえば!「御朱印」に関する一般マナー


お寺や神社を参拝した時に、「御朱印」をもらってみたい。

そう考えているあなたに、知っておくべき基本のマナーを紹介します。

御朱印と御朱印帳

神社仏閣めぐりの定番要素「御朱印」と、それをもらうための「御朱印帳」。

御朱印とは、お寺や神社を参拝した証としてもらえる署名です。

社寺ごとに異なるデザインの御朱印、それぞれ見比べてみるのも興味深いでしょう。

署名は御朱印帳にもらうことになります。

御朱印ブームとともに、様々なデザインの御朱印帳が見られるようになりました。

通販などで手軽に購入できるので、事前に準備しておきましょう。

御朱印をもらう時の注意点


神聖なお寺や神社でのマナー違反は、絶対に避けたいところ。

御朱印に関しても同じく、礼儀を守ってもらうようにしましょう。

具体的な注意点は、以下の通りです。

・御朱印をもらうのは必ず参拝後

御朱印を集めることだけが目的になってしまうと、本末転倒。

本来は、参拝をした証としてもらえるのが御朱印です。

もらうためだけに行くのではなく、必ず参拝をした後でいただくのがマナーとなります。

・時間を守って静かにいただく


拝観時間は場所によって異なる場合があり、御朱印をもらえるタイミングも同様です。

必ず受付時間の確認をしておき、時刻を守って参拝しましょう。

いただく際は、あらかじめ書いて欲しいページを開いておきます。

私語をつつしむ、勝手に撮影しない、御朱印に注文をつけないなど、最低限の常識も忘れずに。

・全てのお寺、神社でもらえるわけではない

御朱印は、どこの神社仏閣でもいただけるわけではありません。

場所によっては実施していない、断られるケースも考えられます。

あらかじめ理解しておくことと、できるだけ事前に調べておくのがベストです。

御朱印とは?御朱印集めのマナーや全国の御朱印張をご紹介|じゃらんニュース(参照2021.3.28)
御朱印について(参照2021.3.28)
御朱印とは?その意味ともらい方 | はじめてのお葬式ガイド(参照2021.3.28)

仏教のお寺、神道の神社。いずれもマナー厳守で参拝を


お寺は仏教の施設、神社は神道の施設です。

属する宗教が違うことから、造りや設置物、参拝方法なども異なります。

一部にお寺の要素をもつ神社、その逆の建物があるのは、神仏習合の影響。

社寺を訪れる際は御朱印だけを目当てとせず、一般的なマナーを守って参拝しましょう。

出典
和田素(2016)「日本人の持つ宗教観―日本人は「無宗教」なのか―」PDF(参照2021.3.28)
寺院と神社の違いとは|教えてお寺・神社さん(参照2021.3.28)
神社と寺の違いって?それぞれの定義や参拝方法・建物の違いを解説|終活ねっと(参照2021.3.28)