関東と関西の「おにぎり」の違いは?形と海苔に注目!美味しく食べる豆知識も


日常的に食べている人も多いであろう「おにぎり」。

関東と関西では、おにぎりの仕様に違いが見られます。

その違いは何か、なぜ違いが発生したのかも紹介しましょう。

スポンサーリンク

関東と関西、おにぎりの違いはズバリ…!

Which(どちらが)
 関東では

How(どのような)
 三角型に焼き海苔を使った

おにぎりが主流です。

Which(どちらが)
 関西では

How(どのような)
 俵型に味付け海苔を使った

おにぎりが多く見られました。

関東は三角形に焼き海苔、関西は俵形に味付け海苔を使うのが特徴


東西におけるおにぎりの違い、主に「形」と「海苔」があげられます。

関東で見られる代表的なおにぎりは、三角型に焼き海苔を巻いたもの。

対する関西では、俵型のおにぎりに味付け海苔を使うのが主流です。

コンビニおにぎりの普及により、全国的に三角型が広まりましたが、細かい仕様は地域ごとに異なる場合があります。

関東と関西のおにぎり、具体的な違いは?

和のファストフード代表格であるおにぎり、多くの家庭で親しまれていることでしょう。

実は地域によって、おにぎりには様々な違いが見られるのです。

「形」と「海苔」に焦点を当てて、関東と関西の差を紹介します。

おにぎりの形:関東は三角型、関西は俵型


もっとも特徴的な違いである「形」。

関東は三角型、関西は俵型のおにぎりが一般的でした。

持ちやすい三角型のおにぎりは携帯しやすく、武士が持ち歩くのにちょうど良かったことから関東で主流に。

関西では観劇の際に幕の内弁当を食べる習慣があり、弁当に入れやすく箸でも容易に食べられる俵型おにぎりが広まりました。

おにぎりの海苔:関東は焼き海苔、関西は味付け海苔

おにぎりに欠かせない「海苔」にも、東西で違いがあります。

関東では江戸時代にアサクサノリの養殖が始まり、大森の三浦屋田中孫座衛門により焼き海苔が考案されました。

そんな関東エリアでは、大きめサイズの焼き海苔でおにぎり全体をおおうのが主流です。

明治に入って生まれた味付け海苔は、明治天皇が京都を行楽する際の土産として作られたもの。

これが関西圏に浸透しておにぎり用の海苔にも用いられたことから、同地域での定番品になったのです。

コンビニから三角のおにぎりが全国的に浸透


昭和53年、セブンイレブンから手巻きおにぎりが発売されます。

海苔をパリパリのまま保つ“パリッコフィルム”を採用した同商品。

発売以降コンビニのメイン商品となり、全国的にコンビニおにぎりが広まりました。

これを機に、関西圏でも三角型のおにぎりが定着していったと考えられます。

また、西日本側のおにぎりには味付け海苔を多く採用するコンビニも。

おでんやうどんスープと同じく、その地域の好みに合わせた商品展開がなされているのです。

他にもある!地方特有のおにぎり

おにぎりの形は、三角型と俵型だけではありません。

地域によっては丸い形だったり、平たい円板型のおにぎりも存在します。

円板型のおにぎりは、東北地方などの寒いエリアに多く分布。

同地方ではおにぎりを焼く文化が浸透しており、火が通りやすい形状が好まれたためと考えられます。

味噌を塗ることも多く、それがしやすい円板型が定着したようです。

おにぎりの歴史:従者の食事や兵糧食から庶民の弁当に


その原型は弥生時代までさかのぼると言われるおにぎり、当時はもち米を蒸して焼いたチマキのようなものでした。

平安時代には「屯食(とんじき)」と呼ばれ、貴族が従者に振舞う食事としてや、兵士の携帯食として広まります。

今や定番具材“梅干し”が初めておにぎりに入れられたのは、鎌倉時代。

長らく武士の兵糧食として重宝され、庶民にまで浸透したのは弁当に入れられるようになった江戸時代頃からです。

同じ頃に上述したアサクサノリの養殖が始まり、海苔を巻いたおにぎりも登場しました。

のりの歴史 | のりを食べよう(参照2021.11.12)
山本 德治郎 氏|日本橋福徳塾|「日本橋ごよみ」のご紹介|まち日本橋(参照2021. 11.12)
おにぎりの歴史 | 一般社団法人おにぎり協会 Onigiri Society(参照2021. 11.12)
東西おにぎり海苔事情アンケート | 山本山オンラインショップ(参照2021. 11.12)
海苔といえば焼きのり?味付けのり? →全国調査の結果、くっきり見えた「東西差」(全文表示)|Jタウンネット(参照2021. 11.12)
もっと関西 味付けのり、なぜ関西で人気?(とことんサーチ): 日本経済新聞(参照2021. 11.12)

おにぎりを美味しく食べよう!基本レシピやアイデア


改めて、おにぎりの作り方を基本から見直してみませんか?

少しのコツをおさえれば、違った美味しさを発見できるかもしれません。

ベーシックなおにぎりの作り方のほか、にぎらなくて良い新定番もご紹介!

基本のおにぎりの握り方

できれば炊きたてのご飯を使います、少し固めに炊いておくと握りやすいですよ。

炊きたての場合、手を氷水でしっかり冷やしておいてください。

清潔なふきんで手の水気を軽く拭き取り、塩をひとつまみして両手に広げてから握り始めましょう。

握り方のコツは、おにぎりを回しながら優しい力加減で握ること。

ぎゅーっと握りすぎると、おにぎりが固くなるので気をつけてください。

回しながら軽く握っていくことで、全体に均一な力がかかりやすくなります。

具を入れる際は中央にくぼみを作って加え、ご飯でおおったら同様に優しく握りましょう。

握りにくいおにぎりを作るときのコツ


チャーハンや炊き込みご飯でおにぎりを作る場合、通常よりも握りにくさを覚えるはず。

油分が多かったり、混ざっている具材のせいでご飯がくっつきにくいためです。

そうしたおにぎりを作る時は、いつもより少し固めに握る必要があります。

油が冷めるとくっつきやすくなるので、熱が取れるまでおいてから握るのもおすすめ。

おにぎりにする前提で作るなら、チャーハンや炊き込みご飯に入れる具材を小さめにしておくのも良いでしょう。

握らなくていい「おにぎらず」お弁当やパーティーにも

逆転の発想で生まれた、握らないおにぎり「おにぎらず」。

サンドイッチの要領で、ご飯の間に具材を挟んで作るお手軽料理です。

ただ挟むだけなので、通常のおにぎりでは入れにくい具材大きな具材なども大胆に使えますよ。

作り方も簡単!

ラップを敷いた上に海苔、ご飯、具材、ご飯、海苔の順番に、平たく乗せていくだけ。

最後に全体をラップでおおい、馴染むまで時間をおいておくと良いですよ。

おにぎらずは、切った時の断面が映えるのもポイント。

お弁当にはもちろん、パーティーシーンにも大活躍する一品です。

三角おにぎりの作り方!美味しい三角おにぎりの握り方とコツ [毎日のお助けレシピ] All About(参照2021. 11.12)
おにぎりの作り方 | 伯方の塩® | 伯方塩業株式会社(参照2021. 11.12)
塩むすび(塩おにぎり)の作り方/レシピ:白ごはん.com(参照2021. 11.12)
基本のおにぎりの握り方|長谷工グループ「ブランシエラクラブ」(参照2021. 11.12)
チャーハンおにぎりが崩れる…。ボロボロを防ぐ作り方やレシピのおすすめも紹介! | ちそう(参照2021. 11.12)
具材のアレンジ無限大!簡単おにぎらずの作り方とコツまとめ – macaroni(参照2021. 11.12)

三角型に焼き海苔の関東、俵型に味付け海苔の関西。現在は全国的に三角型おにぎりが普及


関東地方では、三角型に焼き海苔を使ったおにぎりが主流。

俵型おにぎりに味付け海苔を使ったものは、かつて関西を中心に普及していたタイプです。

今はコンビニおにぎりの台頭により、全国的に三角型のおにぎりが浸透していますが、海苔の仕様などは地域ごとに異なる場合が。

地域によって特徴が見られるように、家庭それぞれにオリジナルレシピがあることでしょう。

自分が美味しいと思えるおにぎりの作り方を見つけてみてくださいね。

出典
岐阜県関ケ原町(2016)「東西文化の調査報告書」PDF(参照2021. 11.12)
関西の主流おにぎり 昔は俵型(謎解きクルーズ): 日本経済新聞(参照2021. 11.12)
おにぎりの歴史 – 【ごちクル】(参照2021. 11.12)