小豆とお餅のハーモニーがたまらない「おしるこ」と「ぜんざい」。
非常に似ている両者ですが、区別する場合は何を目安にするのでしょうか。
おしることぜんざいの違い、その秘密は日本の地域差にありました。
おしることぜんざいの違いはズバリ…!
Which(どちらが)
おしるこは
Where(どこで)
関東では
How(どのような)
汁気のあるもので
Where(どこで)
関西では
How(どのような)
汁の中に小豆の粒がない
食べ物です。
Which(どちらが)
ぜんざいは
Where(どこで)
関東では
How(どのような)
汁気のないもので
Where(どこで)
関西では
How(どのような)
汁の中に小豆の粒がある
食べ物です。
関東と関西で違う『おしるこ』と『ぜんざい』の解釈
おしることぜんざいの違いは、地域ごとの解釈と呼び方にあります。
関東では、汁気のあるものがおしるこ、ないものがぜんざい。
関西ではどちらにも汁気があり、汁の中に小豆の粒がなければおしるこ、あればぜんざいと呼ぶのです。
汁気のない場合、関西だと亀有(かめあり)と言います。
おしることは?おしるこの起源や歴史
一般的に「おしるこ」とは、小豆汁の中に餅を入れた温かい食べ物を指します。
漢字だと「お汁粉」と書くように、基本は汁気がある料理です。
お汁粉の起源は、“すすり団子”だと考えられています。
これはもちとうるちの粉で作った団子を小豆で煮込み、塩で味付けた食べ物。
砂糖が貴重だった当時は、しょっぱい料理だったため、酒の肴として親しまれていました。
江戸時代後期には、甘い味付けが見られるようになった模様。
当時の風俗についての書物「守貞漫稿」には、白砂糖や黒砂糖を使う旨が記載されています。
ぜんざいとは?ぜんざいの起源や歴史
「ぜんざい」は、甘く煮た小豆、或いはその汁も一緒に、白玉や餅と合わせた料理のこと。
栗の甘露煮を入れる場合もあります。
漢字では「善哉」と書きますが、これは仏教用語で賞賛を意味する「善哉(よきかな)」が語源。
ぜんざいを食べた僧が美味しさのあまり「よきかな」と褒め称え、それが由来になったと言われています。
そのほか、出雲大社で行われる“神在祭”に起源があるという見方も。
この祭りで振舞われる「神在餅(じんざいもち)」がなまって「ぜんざい」へ転じた、という説もあるのです。
関東の『おしるこ』と『ぜんざい』
いずれも小豆と餅が主な材料となる、おしることぜんざい。
関東では、小豆の汁があるものを「おしるこ」、汁がなく煮た小豆と餅を合わせた場合に「ぜんざい」と言います。
つまり、汁気の有無で呼び方が変わる訳ですね。
汁があれば、粒あんでもこしあんでもそれは「おしるこ」。
一方で、おしるこの中でも粒あんを使えば“田舎しるこ”、こしあんなら“御膳しるこ”と、区別するケースもあります。
関西の『おしるこ』と『ぜんざい』
関西のおしることぜんざいは、どちらも小豆の汁が使われます。
違いは、汁の中に小豆の粒があるか、ないか。
粒あんを使っていれば「ぜんざい」で、こしあんなら「おしるこ」なのです。
関西では、あんこの種類でおしるこかぜんざいかが決まるのですね。
ちなみに、汁気のない小豆と餅の組み合わせは「亀有」と呼びます。
“第二五回 お汁粉と善哉|ほーりーが行く!暖簾越しお江戸の風景|江戸を楽しむ|上野風月堂|ゴーフルや東京カステラでおなじみ。創業から愛され続けて270年 東京の洋菓子の老舗(参照2020.11.26)
善哉(ぜんざい) – 語源由来辞典(参照2020.11.26)
おしるこに隠されていた驚愕な真実とは? | 有楽町.today(参照2020.11.26)
日本のことば事典「おしるこ」 | MATCHA – 訪日外国人観光客向けWebマガジン(参照2020.11.26)
ぜんざいの歴史 | 出雲ぜんざい学会(参照2020.11.26)
松下,山下,冨成,吉川(1982)「古典料理の研究(八)-寛永十三年「料理物語」について-」PDF(参照2020.11.26)
江戸食文化紀行-江戸の美味探訪- no.30「汁粉」(参照2020.11.26)
自宅で手軽におしることぜんざいを作ってみよう!
和のスイーツであるおしることぜんざい、お家でチャレンジしてみませんか?
ここでは汁気のある「おしるこ」と、汁気のない「ぜんざい(亀有)」とに分けて、基本的な作り方を紹介します。
おしるこの基本レシピ
<材料(2人分)>
あんこ150g 水100ml 切り餅2個 塩少々
<作り方>
1. あんこ、水、塩を鍋に入れて中火にかけ、木べらで混ぜながら加熱する。
2. あんこが溶けたら火を止める。切り餅はトースターで5分ほど焼く。
3. 鍋に焼いた切り餅を加え、一煮立ちさせたら完成。
あんこは粒あん、こしあんどちらでもお好みで。
お餅は焼くとこんがり香ばしいですが、つるつる・もちもちの食感を楽しみたいなら焼かずに煮込むと良いですね。
本格的に小豆から作る場合は、小豆の4〜5倍量の水で小豆を煮込みます。
さらに小豆と同量ほどの砂糖で、甘く味付けしましょう。
お家で簡単 お手軽おしるこ 作り方・レシピ | クラシル(参照2020.11.26)
おしるこ|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト](参照2020.11.26)
ぜんざい(亀有)の基本レシピ
<材料(2人分)>
乾燥小豆125g 水200ml 砂糖100g 塩0.5g 切り餅2個
<作り方>
1. 乾燥小豆を水(分量外)で洗い、水気を切っておく。
2. 鍋に小豆の4〜5倍量の水(分量外)を入れ、洗った小豆も加える。浮いている小豆を取り除く。そのまま中火で加熱し、沸騰したら茹で汁を捨てる。
3. 再度鍋にたっぷりの水(分量外)を入れ、2の小豆を中火で1時間ほど煮る。小豆が十分柔らかくなったら、ザルにあげる。
4. 3の小豆と分量の水、砂糖、塩を鍋で弱火で加熱し、20分ほど煮込む。
5. 切り餅はトースターで軽く焼き目をつける。
6. 4と5を器に盛って完成。
砂糖の量は、好みで調節してください。
乾燥小豆を水で煮る工程でアクが出たら、その都度取り除きます。
小豆から煮込むのが面倒という方は、茹で小豆缶を使うのがおすすめ。
缶から出した小豆と水100ml、塩少々をレンジで加熱し、水気を切って餅を合わせる簡単なレシピです。
基本のぜんざい 作り方・レシピ | クラシル(参照2020.11.26)
簡単!ゆであずき缶で美味しいぜんざい by だんどり亭 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが342万品(参照2020.11.26)
もっと美味しく!おしるこ・ぜんざいのアレンジ集
少しの工夫を取り入れるだけで、おしることぜんざいをより美味しくできるアイデアがこちら。
お好みのアレンジで、いつもと違ったテイストを楽しんでください。
バターを入れてちょっぴりリッチに
温かいおしるこやぜんざいに、バターをプラスするアイデア。
溶け出したバターのコクが行き渡れば、いつもより少しリッチなスイーツになります。
あんことバターは“あんバター”としてパンに使われるなど、相性が良いことで知られていますよね。
あんこが主役のおしるこ・ぜんざいなら、抜群にハマること間違いなしでしょう。
残ったおしるこ・ぜんざいにミルクをプラス
おしるこやぜんざいの汁、いつも余りがちではありませんか?
残った小豆汁にホットミルクを加えれば、ほっこりと温まれるドリンクに早変わり。
あんこの優しい甘みをダイレクトに感じられる一品になります。
最初から小豆汁に牛乳を加えて、ミルクおしるこ・ミルクぜんざいにするのも良いでしょう。
アイスを加えてホットとクールの融合!
アツアツのおしることぜんざい、そこに冷たく凍ったアイスをIN!
温かい、でもひんやり美味しい、楽しい食感のデザートが完成です。
ほんわかとしたあんこの甘さと、スキッと冷たいアイスの甘み。
両者をお餅に絡めて頂けば、新しい美味しさに出会えるかも。
冷温の不思議な融合により、最後まで飽きずに食べることができますね。
「おしるこ」に入れると激ウマなものベスト5!バター、アイス、牛乳…など、中毒性高めのちょい足しレシピ [えん食べ](参照2020.11.26)
マツコも大絶賛した「おしるこ、ちょい足しレシピ」が超簡単&激ウマ! メタボまっしぐらの“罪なスイーツ”はこれだ | GetNavi web ゲットナビ(参照2020.11.26)
おしることぜんざいは地域で解釈が違う!汁気や小豆の粒の有無で区別
おしることぜんざいは、主に関東と関西で呼び方や解釈が異なります。
関東では汁気の有無で判断し、汁があれば「おしるこ」、なければ「ぜんざい」。
関西の場合、汁の中に小豆の粒があるかどうかで区別するため、こしあんを使っていれば「おしるこ」、粒あんなら「ぜんざい」となるのです。
いずれの地域でも美味しさに変わりはない和スイーツ、たまには味変も取り入れて、新しい一面を発見してみてください。
出典
関西のぜんざい、関東ではおしるこ 呼び方なぜ違う|旅行・レジャー|NIKKEI STYLE(参照2020.11.26)
関東と関西で全然違う!?「おしるこ」と「ぜんざい」の違いとは | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし(参照2020.11.26)
『お汁粉とぜんざいの違い』|RICOH Communication Club 経営に役立つ情報発信サイト(参照2020.11.26)