秋が近づくと、小さな子供がいるご家庭では「七五三」を検討するでしょう。
なぜ七五三を行うのか、由来を知ればイベントがより有意義になるはず。
知っておきたい七五三の事前準備などもまとめています。
七五三とはズバリ…!
When(いつ)
11月15日に
Who(誰の)
3歳、5歳、7歳になった子供の
Why(なぜ)
成長を祝うため
How(どのような)
神社への参拝や、写真撮影などを
行う行事です。
子供の成長祝いである「七五三」。江戸時代頃から浸透した行事
七五三とは、子供の成長を祝う通過儀礼の1つです。
原型は江戸時代に出来上がりましたが、起源となる風習はそれより昔からあった別々の行事「髪置(かみおき)」と、「袴着(はかまぎ)」「帯解(おびとき)」だと考えられています。
神社へお参りに行くのが通例で、現在は写真撮影も一般的になりました。
七五三の由来や起源
七五三の元になる風習は、古くは中世時代の日本で存在していた説があります。
3歳で行う「髪置」、それ以降から7歳の間に行う「袴着」と「帯解」がそうです。
医療の未熟だった古来、幼子が亡くなることは珍しくありませんでした。
そのため3歳、5歳、7歳などの節目に合わせて生育を祝い、それを祈願する行いが定着したと考えられています。
もともと公家のみ行う個別の行事でしたが、江戸時代頃に“七五三”という名称で、一連行事のように普及。
主に武家などの裕福な家の習慣として継承され、のちに庶民の間でも取り入れられるようになります。
当時は関東圏のみで流行した行事でしたが、第二次世界大戦後から全国に浸透していったようです。
髪置、袴着、帯解とは?
七五三の起源とされる「髪置」「袴着」「帯解」の習わし。
それぞれどのような風習なのか、簡単に見ていきましょう。
髪置:3歳で行う髪を伸ばし始める儀式
昔は男女ともに、3歳までは髪を剃る風習がありました。
3歳になって初めて髪を伸ばし始めるタイミングで、「髪置」という儀式を行います。
白髪を模した綿などを頭の上に乗せ、それが生えるほどの長寿を願うのです。
袴着(着袴):5歳の男の子が行う袴を着る儀式
5歳の男の子が初めて紋付羽織袴を着る儀式「袴着」、「着袴(ちゃっこ)」とも言います。
袴に着替えたら神社へお参りに向かい、産土神(うぶすながみ)に健康長寿を祈願。
産土神とは、その土地を守っている神様のことです。
帯解:7歳の女の子が行う帯で着物を着る儀式
女の子の七五三行事とされる「帯解」は、7歳で行う儀式です。
子供向けの紐がついた着物ではなく、大人と同じように帯を結んで着物を身につけます。
無事7歳を迎えたお祝いと、少しだけ大人の仲間入りをしたという意味も考えられるでしょう。
七五三はいつ行う?
昔の七五三といえば、数え年で3歳、5歳、7歳になる歳の11月15日に実施されていました。
同日に、徳川綱吉の子供である徳松のお祝いを行ったことから定着した。
「鬼宿日」と呼ばれる吉日に当たるのが11月15日だったから。
七五三が11月15日になったのには、このような諸説があります。
現在は数え年にこだわらず、満年齢で行う家庭も珍しくないでしょう。
兄弟がいる場合は、兄が満年齢で7歳、弟が数え年で3歳のタイミングで一緒に行うなど、柔軟に対応するケースも。
日付に関しても11月15日にのみ行うのではなく、その前後の休日、混雑を避けて9〜10月に行く家庭も多いようです。
七五三には具体的に何をする?
七五三の風習は、地域によって異なる場合があります。
江戸時代から続く一連行事としては、3歳で男女ともに髪置きを行い、男児は5歳で袴着、女児は7歳で帯解を行うのが一般的です。
現在は晴れ着を身につけて神社へお参りに行く、祝詞をあげてもらう、記念撮影や食事会などが定番になっています。
神社へは行かずに写真だけ、あるいはその逆のケースもあるかもしれません。
タイミングは上述の通り数え年でも満年齢でも問題なく、11月15日前後であれば当日にこだわる必要もないでしょう。
“子供の生育を祈願し、祝う”という気持ちあっての行事なのが前提です。
七五三 | 御祈願 | 國領神社(参照2021.9.9)
七五三の由来や意味・各年齢の儀式を紹介 | 高野山真言宗・摩尼山延壽院 徳恩寺(参照2021.9.9)
小池淳一(2017)「民族儀礼の文芸資源化」PDF(参照2021.9.9)
髪置の儀とは – きもの用語大全(参照2021.9.9)
着袴の儀とは – きもの用語大全(参照2021.9.9)
現代流の七五三、事前準備に関する豆知識
時代に合わせた行事になっている七五三、基本的な準備のイロハを解説します。
参拝や写真撮影を行うにあたり、あらかじめ知っておきたい豆知識を要チェック!
当日までの準備の流れ
初めての七五三は、親も戸惑うことだらけ。
当日までの流れを理解し、イベントをスムーズに実現しましょう。
1. お祝い内容を決める
七五三のお祝いに何をするかは、家庭や地域によって様々です。
現在スタンダードと言えるのは、参拝と写真撮影でしょう。
写真撮影は参拝当日ではなく、前撮りなどで別の日に行うのがおすすめ。
同日ですとバタバタしますし、子供にも負担が大きくなります。
食事会を開いて、美味しいものを食べながらお祝いするケースも。
規模が大きいほど準備に時間がかかるので、余裕をもって計画をたてましょう。
2. 撮影会場などを選ぶ
写真撮影を依頼する会場、食事会を開くのであればその場所の選定を行います。
子供がまだ小さいことを考えると、家から遠すぎない場所が理想的。
食事会は場所を借りるのか、自宅で行うのかで準備内容が違ってきますね。
参拝する神社は、遠方でも有名なところで……と考える家庭も多いかもしれません。
七五三とは産土神に生育を祈願するものなので、小さくても地元の神社への参拝が本来の趣旨に沿っています。
3. 希望日に予約を入れる
11月15日だけにこだわらない場合は、寒くならない9〜10月のうちに、時期をずらして12月初旬なども良いでしょう。
夏休みを利用して、7〜8月に前撮りを済ますケースもあります。
希望日が七五三の繁忙期となる9〜11月の場合、2〜3ヶ月前には確認を。
祈祷してもらう場合にも予約が必要なことがあるので、希望する神社に問い合わせておきましょう。
4. 衣装や撮影コースを決める
諸々の予約が済んだら、撮影メニューや衣装などの具体プランを決めていきます。
写真はコースによって金額が大きく違ってくるので、予算に応じて考慮を。
衣装は小物まで全てレンタル可能なお店が多くなっていますが、持ち込みたい場合は事前に確認しておきましょう。
5. 最終確認をする
支払い総額や時間の確認、必要な物の用意を含め最終チェックを済ませます。
祈祷料金は、お包みに“初穂料”と記載して当日納めましょう。
3歳、5歳、7歳と年齢によって異なる子供の準備品。
小さな子供ほど荷物が多くなるでしょう、それぞれ忘れ物がないようまとめておきたいですね。
親族の服装はどうする?
子供だけ写真撮影をする場合、会場内で正装にこだわる必要はありません。
特に小さな子供は、撮影を中断してあやす、パパやママに甘えてくることも珍しくないはず。
咄嗟の時にも対応できる、動きやすい服装で良いと思います。
ただし親族も一緒に写真を撮るのであれば、話は別。
晴れの場にふさわしいスーツやワンピース、着物などが最適でしょう。
神社で祈祷してもらう際も、フォーマルやセミフォーマルなどの整った服装が無難です。
とはいえ七五三は内祝いにあたるので、厳密な服装のルールはありません。
撮影や参拝に際し、失礼のない格好であれば大丈夫ですよ。
そのほかに気をつけたいことは?
10〜11月の参拝は混雑が予想されるため、車で行く場合は駐車場の有無も確認しておきましょう。
子供は着物や草履といった慣れないスタイルが長時間続き、疲労も大きいと考えられます。
いつでも着替えられるよう、参拝時にも普段の洋服と靴を持っていくのがおすすめです。
主役はあくまでも子供ですから、我が子にとって楽しく素敵な思い出になるよう心がけたいですね。
七五三は誰と何する?初めての七五三お祝いガイド|フジフイルムのフォトブック(参照2021.9.9)
女の子の七五三はいつやるの?可愛さ引き立つ女の子向け衣装の選び方|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ(参照2021.9.9)
七五三トピックス|七五三の準備はいつから始める? |七五三・結婚写真・ウェディングフォト・お宮参り・成人撮影・証明写真などの写真撮影は「らかんスタジオ」(参照2021.9.9)
【七五三にふさわしい服装】子供や母親・父親が着る服|コラム&豆知識(参照2021.9.9)
七五三は江戸時代から関東を中心に浸透した子供の生育祈願行事
七五三は、子供の生育を祝う「髪置」「袴着」「帯解」を元にした行事です。
それぞれ個別の習わしでしたが、江戸時代頃から関東圏を中心に一連行事として普及しました。
現在は当日である11月15日にこだわらないほか、参拝以外に写真撮影も定番化しています。
着付けや撮影などは手間暇がかかるので、子供のケアを第一に素敵なイベントを実現してください。
出典
石井研士(1994)「七五三に見る通過儀礼の変容」PDF(参照2021.9.9)
室井康成(2020)「都市文明史としての民俗学・再論―「七五三」の普及と定着を事例として―」PDF(参照2021.9.9)