秋の代表的な行事である「中秋の名月(十五夜)」。
なぜ秋にお月見をするのか、意味や由来をご存知ですか?
月への親しみを深め、中秋の名月を楽しむ準備をしておきましょう。
中秋の名月とはズバリ…!
When(いつ)
旧暦8月15日に見える
What(何が)
月のことで
Why(なぜ)
月を愛でたり、豊穣を祈願するため
How(どのように)
観月の宴や、供物を捧げるなどして
楽しむ行事です。
旧暦8月15日に行う観月行事が中秋の名月。現在は毎年日付が変動する
中秋の名月とは、旧暦の8月15日に見える月を指し、十五夜とも呼ばれます。
当日の月を鑑賞したり、お供え物などをする行事です。
現在の暦法では毎年日付が変動するほか、必ずしも当日に満月が見られるとは限りません。
中秋の名月(十五夜)とは
中秋の名月、または十五夜と呼ばれる秋の習慣。
文字通り“中秋の15日”を意味し、その日に見える月、あるいはその月を鑑賞することを言います。
昔の暦法「太陰暦」においては7〜9月が秋で、中間となる8月を中秋と呼んでいました。
太陰暦は月の満ち欠けを元に作られ、新月の日を1日として数え始めます。
すると、約15日目に満月を迎えるのです。
15日が選ばれた理由は、おおよそその日に綺麗な満月が出るからなのですね。
なぜ中秋の名月が生まれた?3つの説を考察
中秋に月を愛でる文化は中国から伝わり、平安時代には観月が楽しまれていました。
中秋の名月にどのような意味・目的があったのか、考えられるものを3つ紹介します。
・詩や酒を楽しむ宴の場として
美しい満月を眺めながら詩を詠んだり、酒を酌み交わす。
中秋の名月には、古くから宴に興じる風習がありました。
風情の良さから詩を吟じる場としても好まれ、月を題材にした和歌は少なくありません。
こうした習わしは貴族を中心に広まったようで、宮中行事に取り入れられたこともあったのです。
・豊作、豊穣祈願として
秋といえば実りの季節。
十五夜の風習が庶民まで広がると、人々は作物の収穫を祈願して、お供え物をするようになりました。
特に芋類の収穫時期にかかっていることから、“芋名月(いもめいげつ)”とも呼ばれます。
お月見団子やススキは、その供物の名残なのです。
・月への信仰心のあらわれ
日本神話に月の神「ツクヨミ」が登場するなど、古くから月に対する信仰心が根付いていたと考えられます。
豊穣祈願の対象となるほど神聖な存在であり、暦の基準としても重要だった月。
宴や供物を用いての観月は、月への信仰心の表れでもあったと推測できるでしょう。
十五夜の美しい満月が、信心をより深める理由になったのかもしれません。
新暦における中秋の名月
旧暦では、日付が8月15日に固定されていた中秋の名月。
太陽歴(グレゴリオ暦)を採用する現在は、その年によって日付が異なります。
おおよそ9〜10月に該当することがほとんどです。
国立天文台による、2021〜2030年の十五夜の日付と、満月になる日は以下になります。
年 | 中秋の名月 | 満月 |
2021年 | 9月21日 | 9月21日 |
2022年 | 9月10日 | 9月10日 |
2023年 | 9月29日 | 9月29日 |
2024年 | 9月17日 | 9月18日 |
2025年 | 10月6日 | 10月7日 |
2026年 | 9月25日 | 9月27日 |
2027年 | 9月15日 | 9月16日 |
2028年 | 10月3日 | 10月4日 |
2029年 | 9月22日 | 9月23日 |
2030年 | 9月12日 | 9月12日 |
要約・引用暦Wiki/中秋の名月とは/名月必ずしも満月ならず – 国立天文台暦計算室(参照2021.7.14)
表の通り、中秋の日が必ず満月になるとは限りません。
実際の日付より、やや遅れて満月を迎えることも多いのです。
お供え物は当日に、観月は満月が出る日をチェックして行うと良いでしょう。
十五夜以外にもある?秋の○○夜
中国から伝わった十五夜ですが、日本独自の発展を遂げた習わしも。
「十三夜」と呼ばれ、旧暦9月13日に行われる月見がそれです。
十五夜とセットで行うのが良しとされ、逆に片方だけの観月は縁起が悪いといわれます。
2021年の十三夜は10月18日、十五夜の日と一緒にメモしておくと良いでしょう。
一部地域では「十日夜(とおかんや)」といい、旧暦10月10日にも収穫祭を実施していたそう。
十五夜、十三夜と名称は似ていますが、特別に観月と結びつく行事ではありません。
お月見とは?2021年はいつ?十五夜だけじゃない3つの月見 [暮らしの歳時記] All About(参照2021.7.14)
お月見|暮らし歳時記(参照2021.7.14)
月見の酒 神々に豊作を感謝し、神と酌み交わす|知る・学ぶ お酒の博物誌|月桂冠 ホームページ(参照2021.7.14)
三菱電機:DSPACE 栗名月と、その起源の謎(参照2021.7.14)
代表的な中秋の名月のお供え物
月への信仰をしめす、中秋の名月のお供え物。
どのようなものがあるのか、簡単に見ていきましょう。
・団子(餅)
お月見といえば、外せないのが「月見団子」でしょう。
餅を小さな丸い団子にし、段重ねしたものが定番ですね。
豊作を願う意味が込められているお供え物です。
・芋類
芋名月である十五夜には、収穫した「芋類」を供える風習もあります。
実りへの感謝や、豊穣の神様への祈りをあらわした供物です。
・ススキ
秋を象徴する植物「ススキ」も、中秋の名月に欠かせないお供え物。
ススキには魔除けの意味合いがあるほか、稲穂を供えていたものがススキに変わった、という説もあります。
・秋の七草
「秋の七草」とは、一般的に“ススキ、オミナエシ、キキョウ、ナデシコ、クズ、フジバカマ、ハギ”を指します。
旧暦の7〜9月にかけて咲く花が多く、十五夜にあわせて飾られていました。
旬の植物を飾り、雅な観月に浸っていたのでしょう。
満月を意味する「十五夜」|中秋の名月を味わう日本の風習|コラム(参照2021.7.14)
お月見を楽しもう! 食べ物やお供え物の意味 | ギフトコンシェルジュ〔リンベル〕(参照2021.7.14)
秋の七草って?|秋の七草の由来や種類 | LOVEGREEN(ラブグリーン)(参照2021.7.14)
十五夜に飾られる「秋の七草」 | 花だより(参照2021.7.14)
十五夜の歴史とお供え物、「秋の七草」の種類について | フラワーショップサクマ(参照2021.7.14)
月をもっと楽しむ。中秋の名月のアイデアやいろいろな月
中秋の名月を満喫するために、美味しいお供え物を準備しておきましょう。
十五夜に限らず見られる美しい月、その一例も紹介します。
手作りでも簡単!月見団子に挑戦しよう
中秋の名月を象徴するお供え物、月見団子。
市販の団子粉を使うことで、簡単に月見団子が作れます。
粉と水を混ぜたものを丸く成形し、それを茹でるのが一般的なレシピです。
団子粉がない場合、白玉粉やもち粉でも代用可能。
みたらしやあんこ、海苔など好きな味付けでいただきましょう。
・家にあるもので作れる即席団子
餅用の粉がなくても、ご飯と片栗粉で即席のお月見団子が作れます。
お茶碗一杯分のご飯に対し、片栗粉大さじ2杯程度を目安にして混ぜ、成形して茹でるだけ。
これなら初めてでもハードルが低く、気軽に十五夜を楽しめそうです。
地域で異なる月見団子
同じ月見団子でも、地域によって形が違うことをご存知でしょうか。
小さな丸い団子を積み上げた定番の形は、関東を中心に広まっているスタイルです。
関西では、しずく型の餅にあんこを巻いたものが主流。
里芋の形に似せて作った説もあり、芋名月に由来した料理であることが伺えますね。
名古屋ではピンクや茶色に色づいたもの、中国・四国では串団子が浸透しているなど、地域ごとに様々な形が見られるのです。
中秋だけじゃない、美しい月たち
秋の澄んだ空に映える中秋の名月、それ以外にも美しい月が存在します。
代表的なものが「スーパームーン」。
定義はハッキリしていませんが、一般的には“一年の中で最も大きく見える満月”を指します。
2021年のスーパームーンは過ぎましたが、2022年は7月14日の予想です。
また、皆既月食時に見られる赤黒い月「ブラッドムーン」も神秘的な現象。
タイミングによっては「ターコイズフリンジ」と呼ばれる、青緑の光に染まった月が見えることもあるのだとか。
意外と様々な顔を持っている月、一度はお目にかかりたいものですね。
お月見団子 作り方・レシピ | クラシル(参照2021.7.14)
ご飯でみたらし団子 by さきるる 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが355万品(参照2021.7.14)
月見団子は丸だけじゃない!? 地域で違う「ご当地団子」とその成り立ち | @Living アットリビング(参照2021.7.14)
月見団子は関西と関東で違う!? お月見には月見団子と月化粧を。|株式会社青木松風庵のプレスリリース(参照2021.7.14)
スーパームーンやブルームーンなどの珍しい月は、いつ観測できるの? | エンタメ | UP LIFE | 毎日を、あなたらしく、あたらしく。 | Panasonic(参照2021.7.14)
【スーパームーン】とは?2021年5月26日は24年ぶりの皆既月食も!|じゃらんニュース(参照2021.7.14)
2022年の暦要項発表、11月に月食中の天王星食 – アストロアーツ(参照2021.7.14)
【月食】で月が赤く染まる!不思議な仕組みや種類とは?|THE GATE|日本の旅行観光マガジン・観光旅行情報掲載(参照2021.7.14)
2021年9月21日は中秋の名月。お供え物や飾り付けで月見を楽しもう
中秋の名月、それは旧暦8月15日に行われる観月行事です。
元々は宴の場として、あるいは豊穣祈願などを目的に行われてきました。
現在は毎年日付が変わり、2021年の十五夜は9月21日、満月も同日に見られる予定です。
月見団子などの供物を用意し、心穏やかに美しい月を堪能しましょう。
出典
陳,馳(2018)「平安時代における八月十五夜の観月の実態」PDF(参照2021.7.14)
渡部潤一(2013)「月を愛でる-中秋の名月を巡って-」PDF(参照2021.7.14)
十五夜の由来 | 清月堂本店(参照2021.7.14)