七夕の由来は?笹に飾る理由や飾りの意味、行事食“そうめん”アレンジも


7月7日の行事といえば「七夕」です。

短冊に願いごとを書き、飾りと一緒に笹や竹に吊るすのが定番。

こうした行事の起源は何なのか、歴史をたどって見ていきましょう。

スポンサーリンク

七夕の起源はズバリ…!

Where(どこで)
 中国の文化であった

What(何が)
 七夕伝説と乞巧奠が日本に伝わり

How(どのように)
 それらが棚機津女の風習と融合して

現在の七夕ができあがっていきました。

スポンサーリンク

日本の棚機津女と中国の七夕伝説&乞巧奠が融合し、今の七夕へ


七夕とは、中国から伝わった「七夕伝説」や「乞巧奠(きこうでん/きっこうでん)」を元にした行事です。

ここに日本固有の「棚機津女(たなばたつめ)」信仰が習合し、現在の七夕が出来上がっていったと考えられます。

宮中行事だったものが江戸時代に庶民へ広まり、この頃から笹竹に飾り付けをする習慣が根付きました。

七夕の起源:七夕伝説と乞巧奠

節句の1つである、7月7日の七夕。

起源は中国から伝来した、2つの要素だといわれています。

「七夕伝説」と「乞巧奠」について、簡単に解説しましょう。

・七夕伝説とは


七夕といえば、織姫彦星が会える日。

おなじみのロマンチックな言い伝えが、七夕伝説です。

牛飼いの青年と天女が出会い、のちに天の川を隔てて離された。

年に1度だけ会うことを許され、その日がちょうど7月7日だったというわけです。

万葉集に七夕伝説のことをうたった内容が見られることから、奈良時代にはすでに日本で知られた物語だったでしょう。

・乞巧奠とは

裁縫や機織り技術の上達を願って始まった、中国の乞巧奠。

こちらも7月7日の行事で、七夕伝説にちなみ牽牛と織女の星に祈願します。

牽牛とはわし座であり彦星のこと、織女とはこと座であり織姫のことです。

遣唐使により伝播したとみられ、日本でも宮中行事として取り入れられます。

サトイモの葉にたまったつゆで墨を溶かし、梶の葉に和歌をしたためていた、当時の七夕。

手技の上達祈願ということもあり、美しい色の糸を針に通した捧げものが定番でした。

棚機津女との習合で日本独自の七夕に


古来より様々な信仰行事がある日本、「棚機津女」もその1つです。

棚機津女とは、神様に捧げるために布を織る女性をいいます。

女性は水辺の機屋で供物を仕立て、神様に奉仕することで豊作祈願や穢れ払いを行っていました。

棚機津女の由来ともなっている“棚機(たなばた)”は、棚の上で機織りをする様からそう呼ばれるように。

この信仰行事は旧暦の7月に行われていたため、同時期の催しであった乞巧奠と融合したのです。

棚機の読みを“七夕”に当てて、行事名として受け継がれたと推測されます。

江戸時代に大衆化、子供が笹竹に飾りつけするように

宮中行事として広まった七夕は、江戸時代になると一般層にも浸透します。

ここで見られるようになったのが“短冊に願いを書いて笹竹に吊るす”という行い。

もともと梶の葉に和歌を書いていたものが、子供を中心に願いを短冊に書いて吊るす方法に変化したようです。

特に手習いの子供たちが、その上達を願うことが多かったとか。

この頃から、子供が短冊に願いを書いて笹竹に飾る行いが定着。

現代まで継承されていったと考えられます。

なぜ笹・竹に飾るの?


七夕の短冊といえば、笹、あるいは竹に吊るしますね。

特に竹は、古来より神聖な植物として扱われてきました。

中が空洞になっている不思議な形状や、天にまっすぐと伸びるその様が、人々の信仰心を惹きつけたようです。

七夕という節目に選ばれるのも、納得ですね。

・笹と竹の違いって?

厳密には違う植物である、笹と竹。

一般的な見分け方は、皮が最後まで脱落しないものは笹、成長後に脱落するものは竹に分類されます。

七夕には、どちらを使っても問題ありません

楊,静芳(2012)「中日七夕伝説における天の川の生成に関する比較研究」PDF(参照2021.4.19)
七夕の由来 :: 同志社女子大学(参照2021.4.19)
竹と笹のちがい | 笹JAPON(参照2021.4.19)
七夕の歴史・由来|七夕特集|縁結び祈願 京都地主神社(参照2021.4.19)
棚機(たなばた)から七夕(たなばた)へ?(参照2021.4.19)
七夕に使うのはどっち?「笹」と「竹」の違いを調べてみた – ライブドアニュース(参照2021.4.19)
七夕(たなばた)、7月7日のすてきな日。なぜ笹に短冊をつけるの? | LOVEGREEN(ラブグリーン)(参照2021.4.19)

いろいろある七夕飾り、その意味は?


願い事を書いた短冊を始め、吊るす飾りには様々な種類があります。

実はそれぞれ、違う意味が込められているのだとか。

代表的な七夕飾りと、その意味を見ていきましょう。

・ 五色の短冊

七夕の童謡にも出てくる「五色の短冊」。

この五色は、陰陽五行説に基づいています。

青=木、赤=火、黄=土、白=金、黒=水をあらわし、これらはすべての源であるという考えです。

・紙衣(かみこ)


「紙衣」とは、紙で作った着物や人形の飾りです。

裁縫の上達を祈願したり、身代わりになって災いから守ってくれる言い伝えがあります。

・吹き流し

細長く切った紙を輪に沿って貼った「吹き流し」。

五色で作ることが多く、昔の行事にあった供物の糸に見立てたものです。

機織りの腕がうまくなるようにと、願いが込められています。

・巾着

折り紙で折った「巾着」、あるいは財布をそのまま飾ることもあります。

金運を象徴し、その上昇を祈る七夕飾りです。

・折り鶴


折り紙細工の定番とも言える「折り鶴」は、長寿をあらわしたもの。

千羽鶴に代表されるように、健康や長生きのシンボルです。

・網飾り(投網)

「網飾り(投網)」は、その名の通り紙を網目状に切った七夕飾り。

漁網に似ていることから、その年の豊漁を祈願する意味があります。

・くずかご

折り紙をかごに見立てて作る「くずかご」、整理整頓やものの大事さをあらわす飾りです。

飾りを作った際に出た紙くずを入れ、もののありがたみを感じます。

七夕飾りの種類や意味は?子どもと楽しく飾り付けしよう – Chiik!(参照2021.4.19)
七夕笹飾りの種類と日本各地の由来・意味を知ろう! [子供の行事・お祝い] All About(参照2021.4.19)
七夕|暮らし歳時記(参照2021.4.19)
【七夕とは】行事の意味や由来、七夕飾りの作り方や食べ物もご紹介!|じゃらんニュース(参照2021.4.19)

七夕の行事食「そうめん」を美味しく食べよう!


七夕と聞いて欠かせないもの、それが行事食である「そうめん」です。

なぜそうめんなのか、美味しく食べるアレンジのヒントも伝授します。

なぜ七夕にそうめんを食べるの?

夏場の定番食でもある「そうめん」、もともとは「索餅(さくべい)」という料理でした。

七夕同様に中国から伝わった食べ物で、水で練った小麦粉を網状に成形したものです。

索餅は無病息災を祈願し、七夕行事の際に供えられていました。

日本ではいつからか、索餅がそうめんへと変化。

細い糸のような見た目が機織りの糸を連想させる、または天の川の流れをイメージしたもの。

七夕の行事食になったのには、こうした説もあります。

七夕に食べたい!そうめんのアレンジアイデア


暑い時期でもスルッと食べられるのが魅力のそうめん。

一方で、めんつゆとの組み合わせだけだと飽きやすくなりますよね。

縁起の良い行事食をおいしく食べられるよう、七夕におすすめなそうめんのアレンジアイデアを紹介します。

・お肉をプラスすればガッツリ派も満足

豚肉や鶏肉を加えると、淡白なそうめんにパンチを効かせられます。

醤油やみりんなどで甘辛く味付けたお肉を乗せるだけで、いつものそうめんが大変身。

肉みそをトッピングすれば、ジャージャー麺風そうめんが楽しめますよ。

・トマトと合わせてサッパリヘルシー


夏の旬野菜であるトマトは、そうめんとの相性抜群!

めんつゆ+ごま油との組み合わせのほか、オリーブオイル+にんにくで味付けるとパスタっぽいアレンジに。

ツナやサーモンなどを加えれば、より食べ応えが増すでしょう。

・病みつきになる!ピリ辛アレンジ

豆板醤やコチュジャンを味付けに加えると、辛さが光る変わり種そうめんに。

火を通さず手軽に作りたい場合はコチュジャン、トッピングの味付けや温かいスープに入れるなど、火を通す場合は豆板醤がおすすめです。

ほかにもある!あまったそうめんの活用術


お中元などでもらう機会が増えると、あまりがちなそうめんに悩むことも。

味変やトッピングだけのアレンジはもういいかも……そう思ったら、もっと大胆なそうめんの活用術を試してみましょう。

・パリパリの食べ応え♪揚げそうめん

揚げるだけで真逆の食感が楽しめる揚げそうめん、サラダなどのトッピングにおすすめです。

あんかけにすればメインにもなるほか、スナック菓子のようにそのままつまんでもOK

・パン粉の代わりにすると見た目もgood

コロッケの衣に使うパン粉、その代用品として砕いたそうめんを使うアイデアです。

いつもと違うパリパリ食感に加え、見た目もユニークな料理になりますよ。

・スイーツにも?片栗粉を混ぜてお団子に


茹でたそうめんがたくさん余ったら、片栗粉と混ぜてよくこねましょう。

できあがった生地を一口サイズに丸めて茹でれば、もちもちのそうめん団子が完成。

あんこやみたらしダレ、きなこなどとあわせたい一品です。

田中直美(2012)「8.行事と食文化」PDF(参照2021.4.19)
一年中楽しめる!【そうめん】のアレンジレシピ15選 | クラシル(参照2021.4.19)
七夕にそうめんを食べる風習、知ってる?中国由来の1000年行事 – macaroni(参照2021.4.19)
料理家さんに教わったアレンジそうめんレシピ10選 | Kurashi(参照2021.4.19)
夏が過ぎても飽きずにおいしい♪余ったそうめん(素麺)のアイディアレシピ | キナリノ(参照2021.4.19)

七夕伝説と乞巧奠、棚機津女をもとにしたのが現在の七夕である


七夕は節句の1つで、中国由来の七夕伝説乞巧奠と、日本由来の棚機津女が融合した催しです。

宮中行事として受け継がれ、江戸時代頃から一般層でも親しまれるように。

同時期から、子供たちが笹や竹に飾りを吊るす風習が定着しました。

行事食であるそうめんは、無病息災を願った食べ物。

美味しいアレンジとともに、七夕を楽しんでくださいね。

出典
吉村,殷(2016)「中国七夕の日本における受容」PDF(参照2021.4.19)
吉晴飯(2015)「節分と節供の民俗」PDF(参照2021.4.19)