犬と猫のにおいの違いは?それぞれの原因と対策、共通のにおいケアも


犬や猫と一緒に生活していると、その「におい」に鈍感になるもの。

実は犬と猫がにおう理由は、それぞれ違いがあるのです。

主な原因と対策を知り、効果的なにおいケアにつなげましょう。

スポンサーリンク

犬と猫のにおいの違いはズバリ…!

Which(どちらが)
 犬は

Why(なぜ)
 全身にアポクリン汗腺があることから

What(何が)
 体臭が

How(どのように)
 においやすい動物です。

Which(どちらが)
 猫は

Why(なぜ)
 尿にタンパク質やアミノ酸が含まれることから

What(何が)
 排泄物が

How(どのように)
 においやすい動物です。

スポンサーリンク

犬は体臭、猫は排泄臭が強い!においの原因が他にある場合も


犬は主に体臭、猫は排泄臭がにおいの原因になります。

犬のにおいは全身から出る汗が酸化し、雑菌が繁殖することで発生。

猫は尿中に強いにおいを発する成分があるのです。

両者とも、においの原因が他にある場合も考えられます。

犬の主なにおいと原因

犬には個体差があるものの、どの犬種でも体臭があります。

体臭の主な理由は、アポクリン汗腺から分泌される汗です。

アポクリン汗腺から出る汗には、アンモニアや脂肪が多く混在。

それが酸化し、雑菌が繁殖することでにおいを発するのです。

人間だと脇に集中するアポクリン汗腺ですが、犬は全身に広く存在します。

そのためにおいが発生しやすく、独特の獣臭を感じてしまうのです。

・ しわが多い犬はにおいの原因ができやすい

パグやブルドックなどに見られる、皮膚のたるみやしわ。

その窪みに汚れがたまりやすく、においの原因になることもあります。

たるみやしわの多い犬種は、その部分のケアが必要です。

犬のにおい対策


犬の獣臭は衣服や髪にもつくため、外出時に指摘される恐れも。

普段から対策を行えば、気になるにおいを抑制できます。

愛犬の清潔維持にもつながるので、今すぐ実践しましょう。

・定期的なシャンプーとブラッシング

においの元になる体臭は、適度なシャンプーやブラッシングで軽減できます。

シャンプーの頻度は月に1〜3回まで。

洗い過ぎや刺激の強いシャンプー剤は、皮膚に負担がかかるため避けてください。

ブラッシングによる汚れや埃の除去も効果的。

毛玉などが引っかかる場合は、ブラッシングスプレーを併用しましょう。

ブラッシングは毎日行ってもOKです。

・ お尻や排泄物のケアも忘れずに

犬の肛門線には、においの強い分泌液が溜まります。

自力で排出できていないと、悪臭の原因に。

尻尾を持ち上げて、肛門を絞ることで排出をサポート可能です。

自分でやるのが不安な場合は、動物病院など専門機関でお手入れを受けましょう。

排泄物自体もにおいの元になります。

排泄後のケア、トイレの掃除などもこまめに行ってください。

カウンセラーが解説!犬の臭いの原因と対策とは | 犬のココカラ(参照2020.3.27)
気になる犬の臭い。原因から考える対処法(参照2020.3.27)
獣医師に聞いた!なぜ犬は体臭がキツイのか? (2017年6月7日) – エキサイトニュース(参照2020.3.27)
愛犬のシャンプーはどのくらいの頻度で必要? | 愛犬との暮らしサポートQ&A | 日清ペットフード(参照2020.3.27)
ワンちゃんの肛門腺のお手入れ | みんなのどうぶつ病気大百科(参照2020.3.27)

猫の主なにおいと原因


猫にはアポクリン汗腺がほとんどなく、においもさほどありません。

元々狩猟動物であることから、身を隠すために体臭が少ないと考えられます。

基本的に綺麗好きで、頻繁に毛づくろいするのも特徴。

体を清潔に保つ習慣があるのも、におわない理由なのです。

猫がにおうと感じたら、それは排泄臭の可能性が。

猫の糞尿には強いにおいがあり、それで縄張りを誇示したり、性別を識別するという研究結果もあります。

・ 猫の尿に含まれる成分がにおいの元

猫の尿は、「コーキシン」と呼ばれるタンパク質を多く含みます。

コーキシンは、においの元になるアミノ酸「フェリニン」の生成に関わる物質。

猫特有の強烈な尿臭は、フェリニンのにおいなのです。

猫にとっては、フェロモンの役割を果たすにおいでもあります。

猫のにおい対策


一度ついたらなかなか取れないと言われる、猫の排泄臭。

トイレ以外の場所で用を足されるのは、最も避けたい事態です。

猫のためにできるにおい対策を以下にまとめました。

・ トイレ環境を整えるのが重要

猫のにおい対策は、トイレ環境の整備が第一です。

砂やシートはにおいをしっかり吸収するタイプを選び、こまめに交換・清掃を行います。

排泄物に吹きかけて、においを軽減させるスプレーもありますよ。

トイレが不衛生だったり、落ち着けない場所にあると、猫が嫌がる要因に。

別の場所で用を足す恐れもあるので、トイレの清潔は常に維持するようにしましょう。

・ 雄のスプレー行動に要注意

雄猫は自分のテリトリーを守るため、周囲に尿を吹きかける習性があります。

スプレーと呼ばれる自然な行動ですが、そのにおいは強烈です。

早い段階で去勢手術をすることで、スプレー行動を抑制できます。

精神的な不安からスプレー行動を起こす猫もいるため、過ごしやすい環境になっているかの見直しも必要でしょう。

猫はなぜあれ程までに良い匂いなのか-獣医師が解説 | マイナビニュース(参照2020.3.27)
猫のニオイの原因って? |猫のニオイ対策|教えて猫ノート 猫のお悩みスッキリ解決!(参照2020.3.27)
ネコのふん、特有な悪臭の原因を解明 岩手大  :日本経済新聞(参照2020.3.27)
スプレー | 問題行動・しつけ | 愛猫のハッピーLife百科 | お役立ち情報 | 日清ペットフード(参照2020.3.27)
独立行政法人 理化学研究所 国立大学法人 岩手大学(2006)「ネコの尿臭の原因となる化合物を生産するメカニズムを解明」(参照2020.3.27)PDF

犬猫共通のにおいの原因


犬と猫、どちらにも考えられるにおいの原因には何があるでしょうか。

対策とともに把握しておき、においケアを徹底しましょう。

・口臭の原因

近づいた時ににおいやすい「口臭」。

犬も猫も、全くケアをしていなければ口臭がキツくなります。

歯のお手入れ不足だけでなく、胃や腸など内臓の不調が原因なことも。

腐敗臭や下水臭など、明らかに異常な悪臭を感じたら病院で相談しましょう。

・口臭の対策

口臭の基本的な対策は、歯のブラッシングです。

専用の歯ブラシのほか、ガーゼや歯磨きガムなどでケアを行いましょう。

嫌がる場合は、口の周りや歯に触れるなどのスキンシップで、慣れされるところからスタート。

決して無理に歯磨きを強行しないでください。

歯垢を放置すると歯石になり、歯磨きだけでは除去が困難に。

そのため早めに慣れさせて、毎日の習慣にするのがおすすめです。

・耳臭の原因


耳が垂れている犬は中が蒸れやすく、「耳臭」の元になる恐れがあります。

嫌なにおいがする場合、外耳炎などの病気に起因するケースも。

耳だれがないか、耳垢の色やベタつきなどに注意し、異常を感じたら医療機関を受診してください。

・耳臭の対策

耳垢や耳の毛のお手入れは、獣医やトリマーに依頼するのが安全。

デリケートな部分なので、闇雲に行わないようにしましょう。

自宅でケアする場合は、見える部分の汚れを優しく拭き取るなど、耳の中を傷つけないお手入れにとどめるのが無難です。

猫の歯磨きのやり方、歯周病や歯石を予防するために正しい方法で! | 猫との暮らし大百科(参照2020.3.27)
犬の歯磨きは完璧でなくてOK!嫌がるわんちゃんの歯みがき法 – ペット用品の通販サイト ペピイ(PEPPY)(参照2020.3.27)
猫の外耳炎、においや色でチェック 耳掃除のやりすぎは注意|NEWSポストセブン(参照2020.3.27)

犬と猫のにおいケアに!基本の対処やおすすめ品


犬や猫のいる家庭で、気をつけておきたい基本的なにおいケア。

すぐに取り入れられる、おすすめの方法やアイテムをまとめています。

換気や清掃を徹底しよう

慣れてしまうと気づきにくい、室内のペット臭。

清掃は定期的に行い、においの元になる汚れや雑菌を除去しましょう。

湿度が上がると菌が繁殖しやすくなり、悪臭の原因になります。

晴れた日はしっかり換気をして、部屋の空気の入れ替えを。

ペットがよく使う遊び道具、毛布やタオルなどの洗浄もポイントです。

クッションやシーツ、カーテンといったにおいがうつりやすい家具も、こまめに洗濯しましょう。

空気清浄機や脱臭機を活用


家電の力を借りて、効率的なにおい対策を実現!

空気清浄機や脱臭機を使えば、部屋全体のにおいを軽減できます。

とにかくにおいをどうにかしたい方は、においケアに特化した脱臭機を。

埃やペットの毛なども気になる方は、クリーン機能のある空気清浄機を選ぶと良いでしょう。

トイレ周辺などにおいが強い所には脱臭機、みんなが集まるリビングには空気清浄機を置くなど、場所ごとに配置を考えるのもおすすめです。

製品によっては、外出時にスマホ操作で連携できるタイプもあり、留守番中のペットにも気を配ることができます。

安全でコスパも良い手作り消臭スプレー

消臭スプレーを使いたいけど、ペットが舐めてしまわないか不安。

そんな時は、舐めても無害な手作り消臭スプレーを試してみて。

コスパも優れた、安全な消臭スプレーの作り方や活用方法を紹介します。

・ 尿臭にはクエン酸のスプレー

尿臭の元になるアンモニアはアルカリ性です。

酸性のクエン酸で中和させれば、においを軽減できます。

水500mlに、大さじ1杯のクエン酸を混ぜるだけでOK。

食用のクエン酸は、スーパーや100均などに売っていますよ。

・ 糞臭には重曹スプレー

犬や猫の糞は酸性であるため、アルカリ性成分での中和が効果的。

アルカリ性の消臭スプレーは、500mlのぬるま湯に大さじ1杯分の重曹を混ぜて作れます。

クエン酸同様、100均などで手に入る食用の重曹。

消臭だけでなく、酸性の汚れを落とす時にも活躍します。

・ 手作り消臭スプレーの注意点


食事内容や運動など、ペットの行動によって糞尿のpHは変化します。

どんなにおいにも対処できるよう、酸性・アルカリ性のいずれの消臭スプレーも準備しておくと安心です。

手作りなので、市販品よりも劣化しやすいと予想されます。

高温多湿は避け、できるだけ早く使い切りましょう。

空気清浄機と脱臭機は何が違うの? : よくある質問(脱臭機) – 富士通ゼネラル JP(参照2020.3.27)
臭いやアレルギー対策に!ペットを飼っている人におすすめの空気清浄機|@DIME アットダイム(参照2020.3.27)
猫のマーキングの消臭をしたい。手作りの消臭スプレーの作り方を解説。 | mofmo(参照2020.3.27)
ペットの臭いの原因と対策!飼い方を見直し、手作り消臭スプレーで臭いを消す | ペット情報室(参照2020.3.27)
ペットがカーペットにおもらし! おしっこの臭いを消す裏技 | マイナビウーマン子育て(参照2020.3.27)

犬は体臭、猫は排泄臭のケアがポイント。におい対策で快適なペットライフを


犬は主に体臭、猫は排泄臭が気になりやすい動物です。

定期的なケアや清掃を行うことで、ペットのにおいを軽減できます。

慣れてしまうと自分では気づきにくく、周囲に指摘されてドキッとすることも。

愛犬や愛猫と快適に暮らすために、できる範囲でにおい対策を始めてみましょう。

出典
東京都福祉保健局健康安全部環境保健衛生課(2015)「猫の飼い方」(参照2020.3.27)PDF
【獣医師監修】犬がいる部屋が臭う!病気が原因!?屋内で犬を飼う人必見の4つの臭い対策!|hotto(ホット)(参照2020.3.27)